MENU

ぴよログはいつまでつける?我が家の育児記録アプリの使い方

ぴよログはいつまでつける?我が家の育児記録アプリの使い方
  • URLをコピーしました!

育児記録アプリの【ぴよログ】ですが、いつまでつけるか迷ったことはありませんか?

ぴよログは授乳や排泄、睡眠など育児に関する様々なことが記録できる、便利なアプリですよね。

その便利さゆえに、いつまでつけるか、やめる時を迷ってしまうなんてことも⋯。

我が家は1歳7ヶ月まで記録していました!

ぴよログをいつまでつける人が多いのか、口コミや我が家の使い方もご紹介していきますね♪

育児記録 - ぴよログ

育児記録 – ぴよログ

PiyoLog Inc.無料posted withアプリーチ

目次

ぴよログはいつまでつける?

スマートフォンのアプリの画像

育児記録アプリ【ぴよログ】はいつまでつけるのか、Xで口コミを調査してみました!

結論、いつまでつけるかは人それぞれですが、赤ちゃんの生活リズムが整ってきたらやめる人が多い、と言えそうです。

口コミ紹介の前に、我が家の場合はいつまでぴよログをつけたか、ご紹介していきますね!

我が家は1歳7ヶ月でやめた

ちなみに我が家は、1歳7ヶ月でぴよログの記録をやめました!

このあと口コミをご紹介していきますが、我が家の【1歳7ヶ月までぴよログをつけた】というのはかなり長い方に入りそうです。

我が家が1歳7ヶ月までぴよログの記録を続けたのには理由があります。

それは1歳半すぎまで、昼寝の回数が1日あたり1〜2回と中々定まらなかったんです。

それによって夜の就寝時間が多少前後していました。

我が家は夫とぴよログを共有しています。

そこで昼寝の様子を記録しておくことで、夫が帰宅した後の過ごし方を夫婦で想定しやすくなるというメリットがありました。

今日は昼寝が1回だから、早めに就寝。
今日は昼寝が2回だから、ちょっとゆっくり過ごせるかな?
といったイメージです。

そんなこんなで1歳7ヶ月頃、ようやく昼寝が1日1回になったので、ぴよログの記録をやめる運びになりました!

ところで、ぴよログの共有は何人までできるのか、共有方法についてまとめた記事もありますよ♪

ぜひ合わせてご覧くださいね。

口コミを調査してみた

Xでぴよログをいつまでつけたか、口コミを調査してみました!

ちなみにぴよログをやめた時期は、①6ヶ月頃 ②1歳頃 ③その他 という口コミが多かった印象です。

1ヶ月でやめた口コミ

6ヶ月でやめた口コミ

1歳でやめた口コミ

1歳半でやめた口コミ

2歳でやめた口コミ

ぴよログをいつまでつけるかは、本当に人それぞれですよね。

先ほどもお伝えしましたが、口コミを調べてみると、ぴよログをやめる時期は【①6ヶ月頃 ②1歳頃 ③その他】 が多かった印象です。

6ヶ月というと離乳食が始まって、授乳や睡眠などの生活リズムが整い始めるころでしょうか。

1歳というと、保育園に通い始める子も多いでしょう。

そこで育児記録をぴよログから、保育園などの連絡帳や母子手帳へと切り替えやすい時期なのかもしれませんね。

育児記録アプリ【ぴよログ】の我が家の使い方

海辺で家族が手を繋いでいる画像

ここで、育児記録アプリ【ぴよログ】の我が家の使い方をご紹介します♪

ぴよログは、育児に関する様々なことが記録できます。

  • 食事
  • 睡眠
  • 排泄
  • 体温
  • 日記
  • 成長曲線

ちなみに「食事」は離乳食はもちろん、授乳やミルクの回数、量も記録できますよ♪

上記の項目について、我が家の使い方をまとめてみました!

食事

0 ヶ月〜1歳までつけていました。

産後の2週間健診や1ヶ月健診で、1日あたりの授乳回数と量(ミルクの場合)を聞かれることがあります。

その時にぴよログに記録しておくと、ササッと確認できるので便利でした♪

さらに月齢が進んで外出機会が増えてきた時も、前回の授乳がいつだったかをすぐに確認できます。

特に暑い時期は脱水も心配なので、ぴよログに記録しておくと安心でしたよ!

睡眠

4ヶ月〜1歳7ヶ月までつけていました。

まだ昼寝も頻回な時期こそ、ぴよログに睡眠の時間を記録しておくのがおすすめです!

グズった時に「そろそろ眠いのかな?」となんとなくの予測がつくので、心の余裕が生まれますよ。

また記録しておくことで、赤ちゃんの活動時間の変化を知れるのもメリットだな〜と感じました。

我が家は前述の通り、昼寝が1回に落ち着く1歳7ヶ月までぴよログにつけていました。

排泄

0 ヶ月〜1歳7ヶ月までつけていました。

授乳の項目と同じですが、産後の2週間健診や1ヶ月健診で排泄の回数や様子について聞かれることがあります。

産後はただでさえ睡眠不足で頭が回らないので、ぴよログに記録しておくとすぐに確認できて助かりました。

また体調不良で受診する時も、排泄の様子を聞かれることがあるので、記録しておくと確認が楽ですよ。

ちなみに、ぴよログは写真も記録できるんです!

様子がちょっといつもと違うかな⋯?という時は写真も記録しておくと安心でしたよ♪

体温

新生児〜2ヶ月は毎日、以降適宜つけていました。

新生児〜2ヶ月くらいまでは、産院の教え通りにお風呂前に毎日測っていました。

毎日測って、我が子のおおよその平均体温がわかったところで、測るのをやめました。

それ以降は、体調を崩して発熱した時のみ記録していました。

受診すると熱の変動を聞かれることがあるので、記録しておくと安心でしたよ。

日記

急病やアレルギー関連で気になることがある時のみつけていました。

基本的に日記の項目は空欄でした。

体調がいつもと違う感じがする時、便の様子がおかしい時など、ちょっと気になることがある時に記録していました。

今のところ我が子にアレルギーはなさそうなのですが、離乳食を進める中で、アレルギーに関する心配事があった時も記録しておきました。

成長曲線

適宜記録していました。

健診で測った身長や体重、頭囲は必ずぴよログの成長曲線に記録していました。

またショッピングモールなどにある、赤ちゃんルームで体重を測った時もこまめに記録していました。

身長は赤ちゃんが動いてしまって測りにくいので、ほぼ健診の結果のみでしたが⋯。

授乳量が足りているか気になって、0歳児前半の頃は2週間〜1ヶ月おきに体重を記録していましたよ♪

育児記録アプリにぴよログを選んだ理由

はてなマークの画像

我が家が育児記録アプリにぴよログを選んだ理由をご紹介しますね。

  • アプリの操作が簡単で見やすい装飾
  • 急病や離乳食関連でメモ機能が便利
  • 体重や身長などの成長記録ができる
  • 共有できるので外出先でも安心
  • 話しかけるだけでも記録可能

あげだしたらキリがありませんが⋯ぴよログは選んでよかった便利なアプリです♪

アプリの操作が簡単で見やすい装飾

ぴよログは、アプリの操作が簡単でカスタムもできる!

先ほどもご紹介した、食事・排泄⋯など各項目をタップするだけで簡単に入力できるんです!

育児アプリの画面の画像
ぴよログの実際の画面

操作が簡単なことが、面倒くさがりな私でも育児記録を続けられた秘訣です。

人によって授乳や排泄など、優先したい入力項目って違いますよね。

そこで各項目を使いやすいように、自分で並び替えたり、新たに項目を作ることもできるんです!

さらに各項目、色分け装飾がされているので、とっても見やすく表示されるのも嬉しいポイントです♪

急病や離乳食関連でメモ機能が便利

ぴよログのメモ機能(育児記録欄)が便利!

口コミを調べていると、このメモ機能を育児日記として使っている方も多くいるようです。

ですが、私は日記は本当に続かないタイプで⋯。

急病時の様子や離乳食関連で気になることがあった時に記載していました!

病院へ受診した時に、先生に状況を説明するのに役立ちましたよ♪

さらに仕事に出ている夫との情報共有も簡単でした!

体重や身長などの成長記録ができる

ぴよログは成長記録もできる!

特に第一子の場合、ちゃんと成長しているのか心配になることはありませんか?

授乳量や離乳食の量が足りているのか気になることも多いですよね。

そんな時、体重など数字で確認できると安心しますよね♪

ぴよログは成長曲線(成長記録)がつけられるんです!

健診での結果はもちろん、ショッピングモールなどにある体重計や自宅で測った時も入力しておくと安心ですよ。

母子手帳に記載されている成長曲線の欄と同じ感じで、ひと目で成長具合を確認することができます♪

共有できるので外出先でも安心

ぴよログは共有できるので、外出していても安心!

時には子どもを夫や両親に任せて外出することもあるでしょう。

そんな時、家族とぴよログを共有しておけば、外出先でも子どもの様子を確認することができますよ!

LINEなどで直接聞かなくてもいいので、お互いに気楽なのもメリットですね♪

話しかけるだけでも記録可能

ぴよログはSiriやアレクサなどのAIアシスタントで記録できる!

このAIアシスタントで記録できる機能、とっても便利なんです。

赤ちゃんのお世話をしていると、ぴよログの記録をしたいのにアプリを開く余裕がない!という時がしょっちゅうです。

そんな時はSiriやアレクサなどのAIアシスタントの登録をしておくのがおすすめです。

「ヘイSiri!おしっこを記録して!」とスマホに声を掛けるだけで記録してくれますよ♪

※AIアシスタント機能を使うには、事前にアプリ内で登録作業が必要です!

詳しくは「ぴよログ機能紹介&おすすめ情報」をチェック!

ぴよログをやめたあとの育児記録は?

階段を登る画像

育児記録に便利なぴよログですが、やめたあとの記録はどうするのか気になりますよね。

我が家は夫とのLINEグループと母子手帳を活用しています!

使い方の例はこちら

  • LINEグループ
    • 体調不良の記録(時に写真付き)
  • 母子手帳
    • 成長記録

こんな感じで使い分けています。

突発的な体調不良では、夫とのLINEグループを作って、そこに適宜記録しています。

そうすると病院を受診する時も、LINEを見ながら先生に説明できるので(時に写真を見せながら)便利ですよ!

母子手帳は主に成長記録と、健診のページを活用しています。

特に身長や体重などの成長記録はしっかり残しておきたいので、最近は健診の度に忘れず記録するようにしています。

いつまでつけるか迷うぴよログですが、やめた後は我が家はこんな感じで過ごしています♪

ぴよログはいつまでつける?まとめ

今回は、育児記録アプリのぴよログはいつまでつけるのかをまとめてみました!

口コミも調査してみましたが、ぴよログをやめる時期は人それぞれでしたね。

特に多いのは生後6ヶ月頃、次に1歳頃でした!

ちなみに我が家は、ちょっと長めの1歳7ヶ月頃までつけていました。

そして、実際にぴよログを使っていた我が家の使い方もまとめてみました。

なにか参考になることがあれば嬉しく思います♪

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次