「出産準備を始めたけど、授乳・ミルクグッズって何が必要?」
「母乳育児希望だけど粉ミルクって必要?いつ買う?」
母乳の出具合や赤ちゃんの粉ミルク・哺乳瓶の好みなど、産後でないとわからない点もありますよね。
ただ産後あったら便利なアイテムもあるので、出産準備としてある程度目星をつけておくのもおすすめです。

1児の母である私の体験談も交えながら、授乳・ミルクグッズの最低限の準備リストをご紹介していきますね!
出産準備!授乳・ミルクグッズは最低限でOK


- 哺乳瓶:1〜2本
- 哺乳瓶を消毒するグッズ
- 授乳クッション
- 乳頭ケアクリーム
- ガーゼ:5〜10枚
それぞれみていきましょう♪
哺乳瓶:1〜2本



思ったより準備する哺乳瓶の本数が少ないような…?足りる?
理由はこちら
- 母乳の出が良かった場合、哺乳瓶をあまり使わない
- 哺乳瓶の乳首が赤ちゃんに合わない可能性がある
入院中の様子をみて、哺乳瓶を買い足したり、他の哺乳瓶を検討するなどがおすすめです。
【出産準備】サイズは160ml・ガラス製がおすすめ!
哺乳瓶のサイズ選びも迷いますよね。
我が子もそうでしたが、新生児の頃って1度に飲むミルクが10ml単位〜100mlもいかない、なんてことが多かった記憶です。
最初から240mlを買うのもアリですが、ミルクが少量かつ頻回な新生児は160mlの方がラクかな〜と私は思いました。



ちなみに私はピジョンの母乳実感の哺乳瓶を使いました!


ガラス製は重さはありますが、ミルクが早く冷めてくれるので、赤ちゃんを待たせることなく授乳できますよ♪



ちなみに私は、〜1ヶ月:混合、2〜5ヶ月:完母、6〜12ヶ月:混合〜完ミ という感じでした!
出産準備で160mlのガラス製を買って、6ヶ月以降、お出かけやミルク量が増えてきた頃に、240mlのプラスチック製を2本買い足しました!


ピジョンの母乳実感の哺乳瓶は、シンプルなものはもちろん、可愛い柄入りもあります。
お好きなタイプを選んでみてくださいね♪
哺乳瓶を除菌・消毒するグッズ
哺乳瓶の除菌・消毒方法
- 電子レンジで除菌・消毒
- 哺乳瓶を専用ケースに入れてレンチンするだけ!
- 薬液で除菌・消毒
- 有名なミルトンなど
- メーカー指定時間、つけ置きするだけ!
- 煮沸除菌・消毒
- 家にある鍋で対応OK
- ヤケド防止にトングがあると安心
- スチーム除菌・消毒
- 専用ケースに水と哺乳瓶を入れてボタンを押すだけ!







私は【ピジョン 母乳実感の哺乳瓶】を【コンビ 除菌じょーず】で消毒していました。
とても便利だったのですが、2024年2月頃より【電子レンジ除菌不可】の表示に変更されているようなんです。
各メーカーの電子レンジの取扱説明書では、食品の加熱や調理以外への使用を禁止しており、電子レンジを用いた哺乳びん等の除菌も、発火や破裂、やけどの原因となるため一般社団法人日本電機工業会より禁止するよう注意喚起がされています。
当社商品につきましては、お客様により安全に消毒・除菌していただくため、2024年2月頃から順次、商品パッケージや取扱説明書などに記載されている「消毒・除菌方法」の表示を変更いたします。
引用:ピジョン公式HP
詳しくはピジョンの公式HPをチェックしてみてくださいね。



ちょっとお値段が高くなるけど、除菌・乾燥・保管までできる【ピジョン ポチット】もおすすめです♪
ピジョン ポチットのおすすめポイント
- 哺乳瓶の除菌約12分
- スチーム除菌・乾燥・保管が1台でOK
- 水を入れてボタンを押すだけ
- 最大5本の哺乳瓶が収納できる
私が使っていた電子レンジ除菌はとても便利でしたが、毎度水がこぼれてしまいレンジ庫内の掃除が大変でした…。
このピジョン ポチットは全自動で哺乳瓶の管理ができるスグレモノですね♪


授乳クッション
私は【AILEBEBE(エールベベ)のギュット4WAY】を愛用していました。


エールベベの授乳クッションは、4WAYという名の通り、使い方が色々あるので妊娠〜出産、授乳期ととてもお世話になりました♪



私はつわりがつらすぎて、妊娠のわりと初期にこのクッションを購入しました。
妊娠後期くらいになると、お腹が重くて寝るのも辛くなってくるので、抱き枕があると身体がかなりラクです。
でも授乳クッションのおかげで、姿勢を保つのがすごくラクでしたよ!
ベビー用品店などに行くと、いろんなメーカーのサンプルがあります。
授乳クッションは早めにあって損はないので、お好みのメーカーを見つけてみてくださいね!
乳頭ケアクリーム
私は【ピュアレーン】の7gを出産準備として購入しておきました。
私は産後の入院中に使用したのみだったので、小さいサイズにして正解でした。
出産準備中は本当に必要か、購入を悩みましたが準備しておいて良かったアイテムです。



初めての授乳で皮が剥けたり、痛みが出たり辛かったので…。
もし試供品があればそれでもOKかと思います!
ガーゼ:5〜10枚



私は授乳はもちろん、沐浴ガーゼの代用としても使用したかったので、20枚用意しました。
授乳のときだけ欲しいな〜という場合は、最低限5枚ほど準備しておくと安心かもしれません。
ネット通販やベビー用品店ですぐ買えるので、足りなくなったら買い足すのがおすすめです。


粉ミルクは必要?いつ買う?入院中の様子で購入を決めるのがおすすめなグッズ


- 粉ミルクは入院中の購入でも間に合う
- 母乳パッドはとりあえず試供品で様子見がおすすめ
- 搾乳機(電動)はあったら便利なアイテム
第一子の出産と育児を経験してみて、出産準備は最低限でも意外となんとかなります。
ただ出産準備として、のちに買うかもしれない搾乳機など、グッズの目星をつけておくのがおすすめですよ。
粉ミルクは入院中の購入でも間に合う
理由はこちら
- ベビー用品店などで粉ミルクのサンプルがもらえる
- 産院でどの粉ミルクを使うかわからない
- 余ったらもらえる場合もある
- 赤ちゃんによっては粉ミルクの好みがあるかも…



私が出産した産院は【アイクレオ】でした!
退院時に余ったミルクをもらえたので助かりました。
そこから完母に落ち着くまでは、アイクレオを買い足していましたよ。
離乳食期以降、ミルクの割合が増えてきたときも再びアイクレオにしました!
我が子の場合、ミルクの種類によっては、便秘がちになる…?ということもありました。
サンプルのおかげで、赤ちゃんに合うミルクかどうか試せるのは本当にありがたかったです。




母乳パッドはとりあえず試供品で様子見がおすすめ
理由はこちら
- 母乳がどれくらい出るかわからない
- サンプルでたくさんもらえる場合もある
私の場合、サンプル+1袋の購入で授乳期を乗り越えられました。



母乳の出は悪くないものの、溢れる感じではなかったんですよね。
母乳パッドも出産準備では最低限にして、様子を見てから買うのがおすすめですよ。


搾乳機(電動)はあったら便利なアイテム
理由はこちら
- 手動搾乳機や手でしぼるのは、疲れるし時間もかかる
- 入院中にお借りしたのが手動タイプで、手が痛くなってしまった
- 赤ちゃんとの授乳タイミングが一致しないときに便利
- カッチカチに張っているのに赤ちゃんは寝てる…なんてことも
- 搾乳しておけば、夜中や預ける時にラク
- パパにお願いして私は寝ちゃうこともありました!
私自身、搾乳機って本当に必要かわからなかったので、出産準備として下調べだけしておきました。
結果、入院中にやっぱりほしい!と思って【ピジョン さく乳器 電動 handy fit+】をネットで購入しました。





実際に使ってわかった、ピジョンの搾乳機のおすすめポイントをご紹介しますね♪
- 洗うパーツが少ない
- 組み立てが簡単
- 吸引圧の調整ができるから痛くない
- 搾乳時間が表示されてわかりやすい
- コードレスなので場所を選ばず便利
- 母乳実感の哺乳瓶が使える
- 母乳実感の哺乳瓶に直接搾乳できる
あげたらキリがないほどおすすめポイント満載なんです!
ピジョンの搾乳機があったおかげで、なんとか授乳期を乗り越えられたと思っています。
【まとめ】授乳・ミルクグッズも最低限の準備でOK!粉ミルクは入院中の購入でも間に合う!
特に気になる【粉ミルク】は入院中の購入でも間に合いますよ。
赤ちゃんの様子を見ながら、粉ミルクの購入を家族にお願いしたり、退院時にあわせてネットで購入するのも便利ですね。
他の授乳・ミルクグッズも出産準備として目星だけつけておくのもおすすめです。
このブログ記事が、授乳やミルク関連でお悩みの方へ、なにか参考になることがあれば嬉しく思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!



