出産準備【おむつ編】赤ちゃんのおむつグッズは最低限でOK!気になるサイズやいつ買うかも解説

出産準備【おむつ編】赤ちゃんのおむつグッズは最低限でOK!気になるサイズやいつ買うかも解説
  • URLをコピーしました!

出産準備を始めたけど、おむつグッズって意外と多い⋯!

出産準備リストを見ると、本当に必要かな?と悩んでしまうくらい、たくさんのおむつグッズがありますよね。

結論、おむつグッズは最低限の準備でOKです!

必要なら後から買い足す、というスタイルだと無駄がないのでおすすめですよ。

今回は

  • 本当に必要最低限なおむつグッズのリスト
  • 必要なら後から買い足しがおすすめなおむつグッズ

出産準備でお悩みの方へ、なにか参考になることがあれば嬉しく思います♪

ぜひ最後までご覧くださいね。

目次

出産準備!最低限準備したい赤ちゃんのおむつグッズ

赤ちゃんの足の画像

出産準備で最低限準備したい赤ちゃんのおむつグッズをご紹介します。

  • おむつ
  • おしりふき
  • 防臭袋
  • おむつ替えマット

それぞれみていきましょう!

おむつ:新生児サイズを1袋準備がおすすめ

おむつは新生児サイズを1袋準備するのがおすすめです!

準備したおむつが、フィット感や赤ちゃんのなどに合わないこともあります。

さらに出生時の赤ちゃんの体重によっては、新生児サイズをすぐに卒業してしまう可能性も⋯。

なので、出産準備としては【とりあえず新生児サイズを1袋】準備しておくのがおすすめですよ。

ベビー用品店やAmazonなどでもらえるサンプルを活用するのもおすすめです♪

サンプルを活用していろんなおむつを試した結果、我が子は産院で使っていた【GOON+(グーンプラス)】に落ち着きました!

他にも試したおむつ

マツモトキヨシ楽天市場店
¥1,353 (2025/05/16 14:56時点 | 楽天市場調べ)

おしりふき:いろんな種類を1袋ずつ準備がおすすめ

おしりふきはサンプルも含めて、いろんな種類を1袋ずつ準備するのがおすすめです!

ですが、頻回なおむつ替えでおしりふきの消費量がすごいので、最低限5袋くらいはあると安心ですよ。

ちなみに

  • 家族に頼んですぐに買いに行ける!
  • 気に入ったものを見つけられたら、ネットでまとめ買いしちゃう!

私は②のタイプで、お試しで買ったアカチャンホンポのおしりふきが気に入って、すぐにまとめ買いしました!

大容量タイプがお得!

防臭袋

防臭袋は100均やパン袋でもOK!気になるものを準備しましょう。

防臭力が高いと話題の【BOS(ボス)】

パン袋もSNSで人気!

私は100均のおむつ袋を準備しました!
今はコスパ優先で、同じく100均のペット用のゴミ袋を使っています。

100均の袋でも、しっかり口を結べばニオイ漏れは気になりませんでしたよ!

消臭袋の画像

おむつ替えマット:ペットシートで代用OK

あると便利なおむつ替えマットはペットシートでも代用できます!

むしろ個人的にはペットシートの方がおすすめです。
汚れたらそのまま捨てられるので、管理がラクですよ!

新生児はゆるゆるうんちで漏れやすいので、多めに用意しておくと安心です。

ちなみに、我が家は100均のペットシートを常備しています!

1歳を過ぎた今でも、急な下痢や嘔吐など出番は多いです⋯。

ペットシートに関しては多めに買っても、きっと余ることはないはずです!

必要なら買い足しがおすすめなおむつグッズ

赤ちゃんのお世話グッズの画像

必要なら後から買い足しがおすすめなおむつグッズです!

  • おむつ専用のゴミ箱
  • おしりふきウォーマー
  • おむつポーチ
  • おむつの収納グッズ

あったら便利なおむつグッズですが、出産準備として急いで買わなくてもOKなグッズです。

産後、必要なら買い足すようにすると無駄がないのでおすすめですよ♪

おむつ専用のゴミ箱

あったら便利なおむつ専用のゴミ箱ですが、防臭袋でもなんとかなります!

赤ちゃんとの生活を始めてみて、おむつ専用のゴミ箱があったほうが便利だな〜と思ったら検討するのがおすすめですよ。

おしりふきウォーマー

赤ちゃんが冷たいおしりふきを嫌がるようなら買うべき!

冷たいおしりふきを温めてくれるおしりふきウォーマーって、とても便利なグッズですよね。

我が家も様子をみて必要なら買おうかな?と思っていました。

ところが我が子は、冬でもおしりふきをそのまま使っても大丈夫なタイプでした!

ただ口コミなどをみていると、中には冷たいおしりふきだと泣いてしまう赤ちゃんもいるようです。

赤ちゃんのタイプにあわせて購入を検討するのがおすすめですよ。

おむつポーチ

特典や出産祝いでもらえる場合も!

おむつポーチって可愛いもの、機能性が高いものなど、いろんなタイプがありますよね。

私は、特典でもらったものを使おうかな〜なんて思っていました。

が!出産祝いにステキなおむつポーチをいただいて、今でも愛用しています。

また旅行など、荷物が多いときはジップロックを使うときもあります。

出産準備に急いで用意せずに、様子をみながら検討するのがおすすめですよ。

おむつの収納グッズ

あると便利なおむつの収納グッズも、生活導線を考えながら最低限準備するのがおすすめ!

おむつの収納グッズというと、キャスター付きのワゴンや持ち運びがしやすいボックスなどがありますよね。

こんなイメージ

例えば

  • 【おむつストッカー】がおすすめ
    • リビングは1階、寝室は2階など階数を移動する場合
  • 【ワゴン収納】がおすすめ
    • マンションやアパートなど、階数を移動することがない
    • 日中過ごす部屋と寝室が隣り合っている

こんな感じで、生活導線やスタイルに合わせておむつ収納グッズを検討するのがおすすめです。

私は準備しすぎて、結局ほとんど使わないアイテムが出てしまいました⋯。
とにかく【出産準備は最低限】がおすすめです!

出産準備でおむつグッズは臨月までに準備!買いすぎは要注意

赤ちゃんのおむつの画像

出産準備としておむつグッズは臨月に入るまでには用意しておきましょう!

妊娠中の体調って、本当に個人差がありますよね。

つわりなどの不調が落ち着いた頃から、少しずつ始めていくのがおすすめです。

でも、忙しくてあっという間に臨月!という方もいらっしゃいますよね。

その頃にはお腹も大きく、実際に店舗に行って⋯というのはなかなか大変です。

体調や状況に合わせてネット通販も上手く使いながら、出産準備を進めていきましょう!

ちなみに、私は妊娠7ヶ月ころから、おむつグッズなど出産準備を始めていきました。

最初の方でもお伝えしましたが、おむつは最低限1袋!など、買いすぎにはくれぐれもご注意くださいね!

【まとめ】おむつグッズは最低限の準備でOK!必要なら後から買い足しがおすすめ

今回は、おむつグッズの出産準備についてまとめてみました。

他のグッズと同じように、おむつグッズも最低限の準備がおすすめです!

私のように、準備しすぎて使わないアイテムが出てしまうのはもったいないですからね…。

実際に赤ちゃんと暮らしてみて、やっぱりこのグッズほしいな〜というものがあれば、その時に買い足すのがおすすめですよ!

このブログ記事が、おむつグッズ関連の出産準備でお悩みの方へ、なにか参考になることがあれば嬉しく思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次