MENU

ベビーコロールはいつから使える?1歳からのはじめてクレヨンにおすすめ!

ベビーコロールはいつから使える?1歳からのはじめてクレヨンにおすすめ!
  • URLをコピーしました!

はじめてのクレヨンに【ベビーコロール】を検討中だけど、実際はどうなのか気になる方も多いのではないでしょうか?

一般的なクレヨンは⋯

  • 手や服、周りも汚れやすいイメージがある
  • 万が一なめてしまったらどうしよう⋯

など、1歳児にクレヨンを持たせるのは心配な点もありますよね。

ベビーコロールは「安全性・汚れにくい・1歳児も書きやすい」といった、おすすめポイントが満載なんですよ♪

実際に、1歳9ヶ月でベビーコロールデビューをした我が子の様子も交えながら、おすすめポイントをご紹介していきますね。

ベビーコロールの収納についてまとめた記事はこちら!

目次

ベビーコロールの対象年齢はいつから?

ベビーコロールの画像

パッケージ裏に、ベビーコロールの【対象年齢は2歳以上】と書かれています。

注意書きの画像

今回、私は「株式会社あおぞら」さんから発売されているベビーコロールを購入しました!

我が子はまだ1歳なので、対象年齢2歳という部分がちょっと引っかかりました。

ですが「1歳だけどベビーコロール使えそうだな」と思ったポイントがいくつかあったので、もちろん自己責任で購入しました!

ベビーコロール使えそう!と思ったポイント

  • アンパンマンのお絵描きボードが大好き
  • ペンをしっかり握って書ける
  • ペンなどを口に入れることがほとんどなくなった
  • 色に興味が出てきた

色も使ってお絵かきの興味を広げてあげたいな〜という考えで、ベビーコロールの購入に至りました♪

ちなみにアンパンマンのお絵描きボードはこちら!

1歳でも遊べるベビーコロールのおすすめポイント

ポイントのイメージ画像

1歳でも遊べる、ベビーコロールのおすすめポイントをご紹介しますね。

  • 握って持ちやすい形
  • のどに詰まらせるリスクが低い設計
  • 万が一なめても安心なAPマーク付き
  • 硬い質感で折れにくい
  • 手や服が汚れず後片付けもラク
  • お絵かきクレヨン以外に積み木のように遊べる

それぞれ見ていきましょう♪

握って持ちやすい形

ベビーコロールは丸みを帯びた形なので、1歳児も握って持ちやすい!

ベビーコロールでお絵かき中の様子

クレヨンを握っている画像

我が子の動きが早いのでブレブレですが⋯!

しっかり握って書けていますよね!

力も入りやすく、とっても書きやすそうですよ♪

のどに詰まらせるリスクが低い設計

ベビーコロールは空洞があって、のどに詰まらせるリスクが低い設計!

空洞の様子:オレンジ・水色に注目

ベビーコロールの画像

写真で見ると、ベビーコロールの真ん中に空洞があるのがわかりますね。

これは、万が一のどに入ってしまっても空気が通るので、のどに詰まらせるリスクを減らすための設計なんだそうです。

参考:Hazuki Company株式会社

子どものことをしっかり考えられたクレヨンなので、安心して使うことができますよ!

万が一なめても安心なAPマーク付き

ベビーコロールは、万が一なめても安心なAPマーク付き!

ベビーコロールのパッケージ裏より

APマークの説明画像

画像では読みにくいので抜粋すると⋯。

APマークは、アメリカの画材類の安全基準に合格した製品に与えられるマークです。重金属、発がん性物質、皮膚刺激等が留意されています。

こんな記載があります。

ちょっと難しかったので、さらに調べてみました!

APマークとは、ACMI(米国画材・工芸材料協会)により定められた評価基準に適合した、人体に対して害のない製品にのみ付与されるマーク。

引用:Hazuki Company株式会社

つまり、【厳しい検査をクリアしたクレヨンなので、万が一なめてしまっても身体への影響はないよ!】ということですね。

硬い質感で折れにくい

ベビーコロールは硬い質感で折れにくい!

先ほど、我が子がお絵かき中の写真を載せましたが、けっこう筆圧が濃いめです。

全体重をベビーコロールに乗せて書いてるんじゃないか、ってくらいの筆圧なんです⋯。

ですが、今のところ1度も折れずに使えていますよ♪

手や服が汚れず後片付けもラク

ベビーコロールは手や服が汚れないので、後片付けもラク!

一般的なクレヨンって、手や服はもちろん、ヘタすると周りの机や壁なども汚れちゃいますよね。

そしてその汚れがなかなか落ちづらかったりします。

その点ベビーコロールはさらっとした書き心地なので、全くと言っていいほど汚れません!

机や床などに書いてしまった場合も、ウエットティッシュで水拭きすれば簡単に落とせますよ♪

水拭きで落ちにくい場合はウタマロが効果的!という口コミもありました。

お絵かきクレヨン以外に積み木のように遊べる

ベビーコロールは積み木のように重ねて遊ぶこともできる!

我が子が作ったベビーコロールタワー♪

ベビーコロールを積み上げている画像

我が子はお絵かきに飽きたら、こんな感じでベビーコロールを積み上げて遊んでいます♪

最近はベビーコロールを指先にはめて遊ぶのにもハマっているようです⋯!

お絵かき以外の遊び方ができるのも、ベビーコロールの魅力ですね。

ベビーコロールにデメリットはある?

はてなマークの画像

1歳児におすすめなベビーコロールですが、デメリットはあるのでしょうか?

しいて言うなら⋯というデメリットを2つご紹介しますね。

  • バラ売りはなくセット販売のみ
  • 色が出にくい?参考写真あり

ベビーコロールを購入される際の参考にしてみてくださいね!

バラ売りはなくセット販売のみ

ベビーコロールはバラ売りはなく、セット販売のみなので要注意!

万が一なくしてしまったり、割れて使いづらくなってしまったときなどは、セットを買い直す必要があります。

我が家では、ベビーコロールを片付けるときに、子どもと一緒に数を数えて確認するようにしています♪
片付けの練習にもなりますよ!

またベビーコロールは硬い質感なので、そこまで割れやすいという印象はありません。

ですが、うっかり踏まないように注意したいところですね!

色が出にくい?参考写真あり

ベビーコロールは、一般的なクレヨンよりは色が出にくいかもしれません。

参考までに、1歳9ヶ月の我が子が書いたものはこちら!

ベビーコロールの色づきの参考写真

ベビーコロールは硬い質感なので、たしかに筆圧は必要かもしれません。

ですが、1歳の子どもが書いてこのくらいの色が出ています♪

結構しっかり色が出ているな〜と感じるのですが、いかがでしょうか?

ベビーコロールの購入を迷われたときの参考にしてみてくださいね!

ベビーコロールは好みのセット数から選べる

クレヨンの画像

ベビーコロールはセットになっている本数・色に種類があるので、好きなものを選べますよ♪

全部で5種類あります!

ベビーコロールベーシックアソート12色

ベビーコロールベーシックアソート6色

ベビーコロールパステルアソート6色

ベビーコロール10色セット

ベビーコロール5色セット

¥1,156 (2025/04/02 00:38時点 | 楽天市場調べ)

我が家は、せっかくなら色が多いほうがお絵かきも楽しめるかな?と【ベビーコロールベーシックアソート12色】を選びました♪

結果、お絵かきクレヨンとしてだけでなく、積み木としても楽しめているので、12本セットにしてよかったです!

【まとめ】ベビーコロールは1歳からのはじめてクレヨンにおすすめ!

今回は、ベビーコロールはいつから使えるのかと、おすすめポイントについてまとめてみました!

我が子も1歳9ヶ月でベビーコロールデビューしましたが、1歳からでも十分楽しめるクレヨンですよ♪

口コミを見ていると、むしろ我が家はベビーコロールデビューはゆっくりな方だったかもしれません。

「安全性・汚れにくい・1歳児も書きやすい」といった、おすすめポイント満載なベビーコロール。

はじめてクレヨンにとってもおすすめですよ♪

ベビーコロールの購入を迷われている方へ、なにか参考になることがあれば嬉しく思います。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次