
そろそろ離乳食でヨーグルトをあげたいけれど、おすすめってどれだろう?
市販のヨーグルトって種類が豊富ですよね。
その中から離乳食におすすめなヨーグルトを選ぶのはなかなか大変です。
私も初めての離乳食で我が子が好むヨーグルトを見つけるのに苦労しました⋯。
そこで今回は
- 離乳食のヨーグルトでおすすめな市販品・選び方を紹介
- 離乳食のヨーグルトのQ&Aを紹介
こんな内容でお届けします!
ぜひ最後までご覧くださいね。
離乳食でヨーグルトはいつから食べられる?


離乳食はおかゆや野菜などから少しずつ始めていきますよね。
離乳が進んできたら、ヨーグルトやチーズなども少しずつ食べられるようになってきます。
離乳食のヨーグルトの目安量はこちら
月齢 | 目安量 |
---|---|
生後7〜8ヶ月頃 | 50〜70g程度 |
生後9〜11ヶ月頃 | 80g程度 |
1日3食になる頃 | 100g程度 |
ヨーグルトは乳製品なので、アレルギーの心配もありますよね。
離乳食におすすめな市販ヨーグルトの選び方を紹介


- 初めてならプレーンヨーグルトがおすすめ
- 酸味が少ないヨーグルトを選ぶ
- 食品添加物に注意
- 食べきりサイズの小分けタイプが便利
離乳食ではどんな市販ヨーグルトがおすすめなのか、選び方をみていきましょう。
初めてならプレーンヨーグルトがおすすめ
赤ちゃんは味覚がとっても敏感です。
大人からすると加糖タイプのヨーグルトって甘くて美味しいですが、赤ちゃんからすると甘すぎてしまいます。
また糖分の摂りすぎも心配なところ⋯。



離乳食が完了する頃になったら、加糖タイプのヨーグルトも適量なら食べられるようになってきますよ。
酸味が少ないヨーグルトを選ぶ
先程もお伝えしたように赤ちゃんの味覚はとっても敏感です。
ヨーグルトの酸味が強すぎると、それ以上食べてくれなくなることもあります。



我が子も初めて食べたヨーグルトが酸っぱすぎたようで、その後しばらくヨーグルトを食べてくれなくなりました。
いろんなヨーグルトを試した結果、小分けタイプのビオに落ち着きましたよ。
大人の味覚も人それぞれですよね。
我が子も食べてくれたビオやベビーダノン(プレーン)は酸味もマイルドでおすすめです♪
食品添加物に注意
赤ちゃんは味覚だけでなく、胃腸もとっても敏感です。
まだまだ成熟途中なので、消化に負担をかけないように食品添加物はなるべく控えるのがおすすめですよ。
食べきりサイズの小分けタイプが便利
大容量のヨーグルトはコスパ抜群ですよね!
そこで特に離乳食中に便利なのが小分けタイプのヨーグルトです。
小分けタイプのヨーグルトは1食分の食べきりサイズになっていますよね。



離乳食で余ったヨーグルトも大人が食べ切れちゃうので、劣化の心配もなく便利ですよ!
離乳食におすすめな市販ヨーグルト7選


- 雪印メグミルク ナチュレ恵
- 小岩井 生乳100%ヨーグルト
- 明治 ブルガリアヨーグルト
- 森永乳業 ビヒダス
- フジッコ カスピ海ヨーグルト
- ダノン ベビーダノン(プレーン)
- ダノンビオプレーン(砂糖不使用)
離乳食のヨーグルトを選ぶ時の参考になさってみてくださいね。
雪印メグミルク ナチュレ恵
ナチュレ恵ヨーグルト
— ミリー (@Milly_L1) August 26, 2024
朝に一口ヨーグルトが美味しい太陽万歳\[ ┳]/ pic.twitter.com/55hR1QC6DI
ナチュレ恵は酸味がとにかく少なく、プレーンでもほんのり甘さを感じられるヨーグルトです。



家族みんなで食べる時の定番ヨーグルトはナチュレ恵です♪
ダノンビオも便利で常備していますが、家族みんなで食べる時はナチュレ恵を選んでいます。
小岩井 生乳100%ヨーグルト
オイコスもパルテノも好きだけど、私は小岩井生乳100%ヨーグルトが1番。 pic.twitter.com/eZ3YHg9Yj8
— 働きたくないおばさん(高橋すみ江) (@takahashi_sumie) May 6, 2023
小岩井の生乳100%ヨーグルトは、離乳食でおすすめなヨーグルトとして見かける機会も多いのではないでしょうか?
小岩井のヨーグルトは、口当たりがとにかく滑らかで、酸味も少ないんですよね。
ちょっと気になる点といえばお値段でしょうか⋯。
他のヨーグルトと比べて少しお高めで、スーパーなどで割引もあまりされない印象です。
明治 ブルガリアヨーグルト
\あけましておめでとうございます㊗️🐍🎍/
— 【公式】明治ブルガリアヨーグルト (@meiji_BY_cp) January 1, 2025
2025年も明治ブルガリアヨーグルトを
たくさん食べていただけますように🙏✨
本年も、どうぞよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/kzGsdPvwYz
明治ブルガリアヨーグルトは大容量でコスパもよく、定番商品ですよね♪
滑らかな口当たりなので、離乳食でヨーグルトを食べる赤ちゃんにもおすすめの商品です。



離乳食期の我が子には少々酸味が強かったのか、渋い顔をされてしまいましたが⋯。
1歳を過ぎた今は美味しそうに食べてくれていますよ♪
森永乳業 ビヒダス
今日は #ビフィズス菌の日 🤍
— 森永乳業@もーりー (@morinaga_milk_) December 2, 2024
みんな知ってたモリ❓
ビフィズス菌といえば #ビヒダス プレーンヨーグルト モリね🎶
「🤍」の絵文字でもーりーと一緒に盛り上げてほしいな✨꒰〃´◡`〃꒱🍃 pic.twitter.com/j5OEiCd1cs
酸味も比較的少なめなので、離乳食でヨーグルトをスタートする赤ちゃんにもおすすめのヨーグルトです。
大容量タイプなので、家族みんなで食べられるのも嬉しいポイントですよね♪
フジッコ カスピ海ヨーグルト
カスピ海ヨーグルトうますぎ。
— 🍙 (@omusubi_genmai) December 20, 2024
ねばりすごい。モチモチ。
普通のヨーグルトの2倍の値段するけど普通のヨーグルトに戻れんくなるレベル。 pic.twitter.com/9J7TUnR5Ap
カスピ海ヨーグルトは他のヨーグルトにはない、とろっとした食感が特徴です。
さらに生乳のコクもたまらない美味しさのヨーグルトとなっています。
マイルドな味わいなので、他のヨーグルトだとあまり食べてくれない⋯なんてときに試してみるのもおすすめですよ。
ダノン ベビーダノン(プレーン)
ついにベビーダノンのプレーンを手に入れました…!!マボロシ〜〜〜☝️ pic.twitter.com/p5Y2C1Fy9r
— 🦍みみ@4y (@mimiminine) January 5, 2021
ベビーダノンは赤ちゃんが食べやすいように開発されたヨーグルトです。
少しお値段は高めですが、初めてヨーグルトを口にする赤ちゃんにはおすすめの商品ですよ♪
ベビーダノンはフレーバーの種類が豊富なので、購入時はご注意くださいね。



ただフレーバータイプもとても便利なんです!
ちょっと甘めなのが気になりますが⋯。
でも食べムラがひどい時期は、栄養も摂れるし食べてくれるならよし!とお世話になっていました♪
ダノンビオプレーン(砂糖不使用)
@danone_BIO_JP様より
— 🍎みこと🍎 (@miwa60769473) August 9, 2022
CPで頂きました!!
◎ダノンビオプレーン砂糖不使用
✅生きて腸まで届く高生存ビフィズス菌BE80
味が濃いイメージがありましたが
程よい甘さで、食べやすく
美味しかったです✨✨
継続して食べたいと思います!
#みことの当選報告
(Instagram当選) pic.twitter.com/19WRlrvqTt
ダノンビオのヨーグルトは、加糖タイプやフレーバータイプなど種類が豊富なので、購入時は注意してくださいね!
ダノンビオも酸味が少なく、あっさり味で食べやすいヨーグルトですよ。



我が子はヨーグルトに慣れてからは、このダノンビオ1つをペロッと食べてしまいます!小分けタイプで便利なので、いつも冷蔵庫にストックしています♪
離乳食でヨーグルトを与える時の注意点


離乳食でヨーグルトをあげる時、少し甘みがあったほうがよく食べてくれることもありますよね。



だからといって、1歳未満の赤ちゃんにはちみつは厳禁ですよ!
乳児ボツリヌス症を引き起こす可能性があるんです⋯。
またヨーグルトの種類によっては、元々はちみつを使用しているものもあります。
出典:厚生労働省ホームページ
離乳食のヨーグルトに関するQ&A


- 離乳食でヨーグルトって毎日食べても大丈夫?
- 離乳食のヨーグルトは加熱する?
- 離乳食のヨーグルトのおすすめアレンジレシピは?
ぜひ最後までご覧ください!
離乳食でヨーグルトって毎日食べても大丈夫?
ただ消化器官がまだ未熟な赤ちゃんには負担になることもあるので、必ず適量は守りましょう。
先程もお伝えしたヨーグルトの目安量は⋯
月齢 | 目安量 |
---|---|
生後7〜8ヶ月頃 | 50〜70g程度 |
生後9〜11ヶ月頃 | 80g程度 |
1日3食になる頃 | 100g程度 |
赤ちゃんの様子を見ながら、ヨーグルトの量を調節してあげましょう。
離乳食のヨーグルトは加熱する?
離乳食って基本的に何でも加熱しますよね。
なので、離乳食でヨーグルトを与える際は、特に加熱しなくても大丈夫ですよ。
ただ冷蔵庫から出したばかりのヨーグルトはかなり冷たい状態です。
赤ちゃんもびっくりしてしまうと思うので、少し常温に戻してから与えるのがおすすめですよ。



ヨーグルトの量にもよりますが、500Wで10秒ほど温めると人肌になって、よく食べてくれました!
離乳食のヨーグルトのおすすめアレンジレシピは?
離乳食でプレーンヨーグルトが続くと、赤ちゃんも飽きてあまり食べなくなってしまうこともありますよね。
そんなときにおすすめなアレンジレシピをご紹介します♪
ヨーグルトに合う食材の例
- きなこ
- バナナ
- さつまいも
- かぼちゃ
- とうもろこし
- キューピー ベビーフードのりんごやもも



ご紹介したおすすめな食材を、柔らかく調理してヨーグルトの上にのせるだけ!
離乳食ってどのくらいの量あげれば良いんだろう?
— ばた子☺︎ ペコちゃん👶🎀1y (@batako_comic) June 7, 2024
今日はほうれん草と小松菜のお粥(40ml)、にんじんトマトクリーム(35ml)、かぼちゃミルク(20ml)、バナナヨーグルト(20ml)って感じだったんだけど全部食べるからOK??
ちなみにこの後ミルク170ml飲んでる🍼 pic.twitter.com/EM52i1nKtQ
私はさつまいもやかぼちゃ、とうもろこしなどはフリーズドライのものによくお世話になっていました。
離乳食の初期〜中期に大助かりだったこのフレークたち、少しだけ残ってるのを引越しで持っていくの嫌だったから、牛乳+コンソメ+塩+にんじん以外の3種類を入れたら大人が美味しいスープになった! pic.twitter.com/ZmTZn7yk3v
— 白柳💐TL追えてない (@shiroyanagii) October 15, 2023
特に離乳食初期の食材の量って本当に少ないですよね。
余ってしまったときも、塩やコンソメを足すと大人用のスープを作ることができますよ。
ちなみに
年末年始挟んだし、のんびりのんびりと離乳食を進めてるんだけど…
— れれ.7m🦖 (@rerere947707538) January 5, 2025
やっとくだものを食べてみようとキューピーのりんごとももを買ってみた‼︎瓶のものを買うのは初めて😋キューピーのほかの瓶のものは4つで500円だったからお得なのかな〜って思ってそれらも購入‼︎
どんな感じかな〜😆 pic.twitter.com/NVH4LwXKsG



ベビーフードを開封したら、口を付ける前にフリージングトレーに小分けにして冷凍保存すれば大丈夫ですよ!
ちなみに冷凍保存期間の目安は2週間です。
参考:キューピー株式会社


【まとめ】離乳食のヨーグルトは酸味控えめ・小分けタイプがおすすめ
いかがでしたか?
今回は離乳食におすすめな市販ヨーグルトをご紹介しました。



酸味控えめ・小分けタイプのベビーダノンもおすすめですよ!
特に初めてヨーグルトを食べる時は、原材料名が生乳・乳製品のみの商品がおすすめです♪
この記事が、赤ちゃんの好みに合うヨーグルトを見つけられる、何かの手助けになれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!