「出産準備を始めたけど、お風呂用品だけでこんなにあるの?!」
と、出産準備リストを見ると、びっくりするほどたくさんのお風呂グッズがありますよね。
そこで今回は
- 本当に必要最低限なお風呂用品リスト
- ワンオペでも安心なお風呂グッズ
- 必要なら後から買い足しがおすすめなお風呂グッズ
こんな内容をまとめています。
ぜひ最後までご覧くださいね。
出産準備!お風呂用品は最低限の準備でOK

最低限のお風呂用品リスト
- ベビーバス
- ベビーソープ
- バスタオル
実際に私も使用した、ワンオペにもおすすめなグッズも一緒にご紹介していきますね。
ベビーバス:ワンオペには必須のお風呂グッズ
ただ1ヶ月ほどと、使う期間が短い(基本は沐浴中のみ)ので、生活スタイルに合ったベビーバスを選ぶのがおすすめです。
ベビーバスの主な種類
- エアータイプ
- お風呂マットタイプ
- シンクタイプ
- 折りたたみタイプ
- 床置きタイプ
ベビーバスと言ってもたくさんの種類がありますね。
我が家は【エアータイプ】【お風呂マットタイプ】の2つを使用しました。

エアータイプのおすすめポイント
- 浮き輪のように柔らかいので赤ちゃんをぶつける心配がない
- 使わないときは畳んでコンパクトになる
- 軽いので扱いやすい
エアータイプの気になるポイント
- 溝が多いので乾きにくいことがある
- 穴開きに注意

我が家は沐浴中、ずっとこのエアータイプにお世話になっていました。
沐浴中はずっと膨らませたままで、常時換気扇を回した浴室内に置いておけば、翌日使うときにはしっかり乾いていましたよ。
沐浴が終わる頃、このエアータイプを雑に扱ってしまい、穴を開けてしまったんです⋯。



でも赤ちゃんはまだ首が座っていないし、お風呂はワンオペだしどうしよう⋯。
と、悩んだ結果【お風呂マットタイプ】のリッチェルのベビーバスを購入しました。


お風呂マットタイプのおすすめポイント
- 自分が洗っている間、赤ちゃんの待機場所を浴室内に作れる
- 両手が空くので赤ちゃんを洗いやすい
- 背中部分にお湯がたまるので、身体が冷えにくい
- 頭部分が少し上がっているので、お湯が顔周りにいかず安心
- 水切れがいい
お風呂マットタイプの気になるポイント
- コンパクトにならないので少しかさばる
- かがんだ姿勢で洗うので腰が弱い方には不向きかも
対象年齢は新生児-6ヵ月となっていますが、便利すぎて我が家はもう少し長めに使っていました。



エアータイプのベビーバスも便利ですが、最初からお風呂マットタイプでもよかったかも!と感じています。
ベビーソープ:ワンオペなら泡タイプが便利
泡タイプのベビーソープだと、片手でプッシュできるのでとてもラクでした。
ただベビーソープもたくさんの種類がありますよね。



我が家は色々試した結果、西松屋の泡ぴよに落ち着きました。


こちらもチェック!






バスタオル:大人用でOK
赤ちゃん用のバスタオルも売っていますよね。
ただ家にあったものはガサガサだったので、新しいものに買い替えましたよ。


ケアグッズも最低限でOK


- 保湿剤
- 綿棒
- 爪切り
それぞれみていきましょう!
保湿剤



サンプルがあれば、それもとっておくと便利ですよ♪
我が子は夏生まれですが、肌が乾燥しやすかったので、病院でもらった保湿剤を使用していた時期もありました。
保湿剤は出産準備に必須ですが、とりあえず最低限準備しておくのがおすすめです。



我が家はたくさん試して【キュレル】【ヴァセリン】に落ち着きました。




こちらもチェック!






綿棒:ベビー用・大人用使い分けるのがおすすめ
おヘソ・耳・鼻の掃除に綿棒が必要なんです。
個人的には耳と鼻掃除は大人用の方が使いやすかったです。
ベビー用だと細すぎて、耳や鼻の奥まで入ってしまいそうで怖かったんですよね⋯。
いずれも綿棒は必須グッズなので、ベビー用と大人用両方用意して、使いやすい方を見つけるのがおすすめかもしれません!
爪切り
赤ちゃんの爪って薄いので、少しでも伸びるとすぐに顔を切ってしまうんですよね。



我が子もよくキズを作っていました⋯。
さらに伸びるのもめちゃくちゃ早くて、3〜4日に1回は爪切りをしていた記憶です。
私はハサミタイプの爪切りを使っていましたが、電動でも良かったかも⋯?と使いながら思っていました。



ハサミタイプでもいけるけど、ちょっと怖いかも⋯って感じですね。
新生児の爪はとにかく小さいのと、寝ている隙を狙っても動かれちゃうことがあるんですよね。
ハサミだとヒヤッとする瞬間も正直ありました。
今でも愛用しているハサミタイプの爪切り


電動ならこちら


必要なら後から買い足しがおすすめなお風呂用品


- ガーゼ
- ヘアブラシ
それぞれみていきましょう!
ガーゼ
私は沐浴用のガーゼは買わず、赤ちゃん用のガーゼで代用しようと考えていました。
授乳や吐き戻しなどにも使うかな?と合計20枚出産準備で用意しました。
詳しくはこちら


沐浴指導ではガーゼを使った方法を教えていただきました。
ですが退院後「赤ちゃん嫌がらないし、ガーゼってなくても大丈夫かも⋯?」と思い、徐々にガーゼの出番はなくなっていきました。


ヘアブラシ
私は「ヘアブラシ、必要になったらネットで買えばいいか!」と出産準備では用意しませんでしたが、結果正解でした。
産まれてきてくれた我が子は髪の量が少なめだったので、ヘアブラシは使わなくても大丈夫だったんです。
徐々に髪の量が増えてきて、赤ちゃん用のヘアブラシを購入しましたが、1歳を過ぎた今はほとんど使わず⋯。
結局、私と同じヘアブラシを使っています。



出番は減ってしまいましたが、柔らかくて使いやすいヘアブラシです♪


【まとめ】お風呂用品は最低限の準備でOK!必要なら後から買い足そう!
今回は出産準備、お風呂用品編をまとめてみました。
出産準備リストをみると、たくさん揃えるものがありそうですが、実際に育児をしてみると最低限のお風呂グッズがあればなんとかなります。
もし不便を感じたら、そのときに買い足すのがおすすめですよ。
このブログ記事が、出産準備・お風呂用品でお悩みの方へ、なにか参考になることがあれば嬉しく思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました!







