帝王切開での出産を初めて迎える方は、どんな入院準備をすれば良いか迷ってしまいますよね。

私も初産で帝王切開だったので、入院準備には迷いました⋯。
(出産当日まで逆子が直りませんでした)
今回は、帝王切開の入院準備で経験者の私があってよかったと思うもの、便利グッズをブログ記事にしてみました!
帝王切開の入院準備でお悩みの方へ、何か参考になることがあれば嬉しく思います♪




帝王切開の入院準備は荷物を2つに分けるのがおすすめ


荷物を2つに分けると言っても、よく耳にする陣痛バッグは必要ありません。



診察券などすぐに使うものと、他の入院グッズは分けておくと便利ですよ!
また入院時は妊婦、退院時は新生児と一緒なので、なるべく手は空いていた方が便利で安心ですよね。



ちなみに、私は個人病院で出産しました。
初夏の出産です!
これから帝王切開の入院準備についてお伝えしていきますが、産院で準備していただいたものもたくさんありました。
まずはそちらからご紹介しますね!
私が出産した産院で準備いただいたものはこちら
- バスタオル:3枚
- フェイスタオル:3枚
- 前開きワンピース:2枚
- 産褥ショーツ:2枚
- 腹帯:1枚
- 着圧ソックス:1枚
- スリッパ
- 母乳パッド
- 産褥パッド
- ミルク用品
- ミルク・哺乳瓶・消毒グッズ・給湯ポットなど
- おやつ
- クッキーセット・デカフェティーセット
- 赤ちゃんのオムツや衣類など
おそらく自然分娩など、帝王切開より入院期間が短い方は、お風呂セットなどを持参すれば過ごせるのでは⋯?というレベルでたくさん用意していただきました。
母乳パッドや産褥パッドなどは、使い切れないほどたくさんいただきました!
このブログでご紹介する入院準備品は、こちらの持ち物を加味した上でのものになります!
すぐに使うものはトートバッグやリュック



私はリュックに入れて行きました!
すぐ使うものはこんな感じ
- 保険証
- 母子手帳
- 診察券
- 赤ちゃんの検査用の書類
- 限度額認定証
- 入院時に必要な書類
- 貴重品
- スマートフォン
- 飲み物 など
保険証や母子手帳などは、普段の妊婦健診でも必要なものですね。
そこに入院や赤ちゃんに関する書類などを追加で入れていきました。
他の入院グッズはスーツケース



私は10泊11日の入院期間でした。
ちなみに季節は初夏です。
スーツケースに入れたものはこんな感じ
(面会時に持ち帰って洗濯をしてもらう予定の枚数です。)
- フェイスタオル:2枚
- 前開きパジャマ:3枚
- 授乳ブラ(ブラトップ):3枚
- 着圧ソックス:1枚
- 靴下:3枚
- スキンケア系
- 保湿系
- 歯ブラシセット
- シャンプー系
- ドライシャンプー
- ドライヤー
- ボディーシート
- ドライシャンプー
- めぐりズム
- 充電器
- スマホスタンド
- ペットボトルストローキャップ
- 巾着
- ミニトートバッグ
- 乳頭保護クリーム
- 赤ちゃんの退院時の服・おくるみ
- 飲み物
- おやつ
- ホットOK使い捨てのコップ
飲み物は授乳が始まってからは本当に足りなくて、面会の度に追加してもらっていました。
また持っていったおやつはほとんど食べませんでした。
産院からおやつセットがいただけたのと、食事がボリューミーでそれだけで十分な量でした。
不用品は持ち帰ってもらう・足りないものは随時依頼
1〜2泊用のスーツケースで行きましたが、荷物が多くてパンパンでした⋯!
なので、入院中不要だと思ったものは、夫にどんどん持って帰ってもらいました。
私は退院日に産院からお祝い品をたくさんいただきました。(ミルクやオムツの試供品、タオルケーキなど⋯)
そんな場合もあるので、スーツケースの中は余裕を持たせておいたほうがいいかもしれません!



ところで、初めての産後、予想外のことがたくさん起こりました。
- 産後3日目あたりから胸がパンパンに張って痛い・熱い
- 入院準備で持参した下着はサイズがキツイ、急遽夫に購入してもらう
- 授乳が始まると、とんでもなく喉が乾く
- 面会の度に大量に水やお茶を差し入れてもらう
こんな感じで、足りないものなどは随時夫に依頼して持ってきてもらっていました。
臨機応変に対応してくれた夫には本当に感謝です⋯。
帝王切開の術前に枕元と部屋を整えておく!
帝王切開での出産は術後の痛みがキツイんです⋯。
両腕は動きますが、点滴が入っていたりとにかく身体中管だらけです。
さらに時間が経って麻酔が切れてくると、今度は傷口の痛みと後陣痛がやってきます。
とにかくちょっと身体を動かすだけでもお腹が痛いので、枕元に必要なものを揃えておくのがおすすめですよ!
ムダな動きをしなくて済むように、とにかく術前に部屋全体を整えておくと楽ですよ。



この後、帝王切開の入院準備であってよかったものと便利グッズをご紹介しています。
ぜひこのままご覧くださいね!
帝王切開の入院準備であってよかったもの・便利グッズ


- ペットボトルストローキャップ
- 巾着orミニトートバッグ
- ハンドクリームやリップクリームなど保湿系
- スマホスタンド
- コードが長い充電器or延長コード
- 乳頭ケアクリーム
- ホットOKの使い捨てコップ
- ドライシャンプー
実際に帝王切開を経験した私が思う、入院中の必需品です!
帝王切開直後から入院中ずっと役立つアイテムたちですよ♪
ペットボトルストローキャップ
術後しばらくすると飲水許可がでます。
そんなときに便利なのがペットボトルストローキャップ!



私はダイソーで買ったものを持っていきました。
入院中、私は【いろはす・健康ミネラルむぎ茶・十六茶】をよく飲みました!
この種類のペッドボトルは、ダイソーのストローキャップは問題なく使えましたよ♪
起き上がれるようになった後も、ペットボトルを上に傾けて飲むとお腹が突っ張る感じがして辛かったです⋯。
なので術後5日目くらいまでお世話になっていた気がします。


巾着orミニトートバッグ
特に術後は本当に動けません!!
なので、枕元や床頭台(ベッド横にあるテーブル)などに細々したものをまとめておくと便利ですよ。
私はリップクリームやボディーシート、スマートフォンなどをまとめて入れていました!
ハンドクリームやリップクリームなど保湿系
私は初夏に出産したので、エアコンが必須な時期でした。
やっぱり夏(冷房)でもエアコンを使うと空気が乾燥してしまいます。
季節を問わずハンドクリームなどの保湿系は、あると安心かもしれませんね。
スマホスタンド
特に母子同室が始まると、基本的に片手には赤ちゃんがいます。
下ろすと泣いちゃうことが多いので、寝てても抱っこし続ける⋯なんてことも。
さらに赤ちゃんと一緒に写真を撮る時も、スマホスタンドがあれば自撮り棒の代わりにもなりますよ。
コードが長い充電器or延長コード
繰り返しにはなりますが、帝王切開直後は本当に動けません!
麻酔が効いている間はそんなにお腹の痛みもないので、わりとゆっくり過ごせるんです。



私も帝王切開後、少し眠って休んでからスマホで家族と連絡を取ったり、のんびり過ごしていました。
そんなスマホの命とも言えるバッテリーが切れたら一大事ですよね。
基本的にベッドの頭側にコンセントがある場合が多いと思われます。
ですが、微妙にコードの長さが足りないこともあるかもしれません。
その場合に備えて、コードが長い充電器か延長コードがあると安心ですよ♪
乳頭ケアクリーム
私も出産準備のために、色んな方のブログを読んで乳頭ケアクリームのピュアレーンを持っていきました。
帝王切開で出産した私の場合、術後4日目から授乳を開始しました。
私が出産した産院では、乳頭のマッサージなどの指示は妊娠中から特になかったので、ぶっつけ本番のような形での授乳スタートでした。
一見か弱く見える赤ちゃんですが、吸引力はすごいんです。
ありがたいことに体質的に母乳は出やすいようでしたが、私も赤ちゃんも授乳初心者なので、乳頭をくわえる初期段階で大苦戦でした。



授乳開始2日目には血豆のようなものができて、ヒリヒリ痛くなってしまったんです。
助産師さんに相談して、持参したピュアレーンを付けてみて、と教えていただきました。
それから2週間ほどはピュアレーンが手放せませんでした。
産院でもらえる場合もあるかもしれませんが、乳頭ケアクリームは持参するのがおすすめです!
ホットOKの使い捨てコップ
産院や産婦の体調などによると思われますが、私は特に飲食の制限がありませんでした。
母子同室が始まって、給湯ポットをお借りしたときに、
「このお湯でお母さんもお茶とか飲んでいいですよ〜!」
と言っていただき、好きなときにホットドリンクを飲める環境でした。



部屋にティーカップも置いてありましたが、洗うものがないので使うのに躊躇してしまいました。
入院期間が長いので何度も使用しますからね⋯。
そんな時、入院時にいただいたお茶セットや持参していたスティックのドリンクを飲むのに使い捨てコップがあると便利でしたよ。
ドライシャンプー
シャワーは出産前日を最後に、産後は2〜3日ほど入れなくなります。
数日シャワーを浴びないと、なんとなく頭が気持ち悪いですよね。
さらに緊張で冷や汗をかいていたり⋯。
そんなシャワーを浴びられない数日間の救世主がドライシャンプーです!



私はスプレータイプを持っていきました♪
私は個室で洗面所が独立している部屋だったので、気にせず使っていました。
大部屋や匂いが気になる場合はシートタイプもあるので、ぜひ検討してみてくださいね!
赤ちゃんのケア用品やオムツもあると安心


具体的には
- 赤ちゃんの爪切り
- 保湿系
- ガーゼ
- オムツ
- おしり拭き など
我が子もそうでしたが、産まれたばかりの赤ちゃんって意外にも爪が伸びていることがあるんです。
私が出産した産院では、助産師さんが切ってくださいましたが、一応持っておくと安心かもしれません。
反射で手を握り込んでしまったり、顔を引っ掻いて傷を作ってしまうこともあるので⋯。
赤ちゃんの口周りを拭いたり、ゲップと一緒に吐いてしまった時もサッと拭き取れますよ。
さらに授乳をしていると反対から母乳が垂れることがあるので、それをキャッチするのにも役立ちました!
私が出産した産院では、入院期間中オムツを1袋いただけました。
つまり、いただいた1袋のオムツでやりくりをするということですね。



初めての育児で、泣いたらとりあえずオムツと授乳!というペースで過ごしていたら、退院する日の明け方にオムツの枚数がピンチに⋯。
授乳前にオムツを替えて、さらに授乳中に汚れて替えてというパターンが多かったんです。
今思えば、そうなるなら授乳後に替えても良かったのでは⋯と思いますが、新米母は教わった通りに「オムツ→授乳」の順番を守っていました。
助産師さんに追加でオムツをいただけるか聞いてみたら、なんと追加分は購入、しかもちょっと割高になるとのことでした。
結局追加購入はせず、ピッタリ使い切って退院となりました!
念の為数枚オムツの予備を持参すると安心かもしれません。
帝王切開の入院準備!まとめ
さらに帝王切開を経験した私が思う、あってよかったもの・便利グッズもご紹介しています♪
- 診察券などすぐ使うものは手持ちバッグ
- 他の入院グッズはスーツケース
- 術後に快適に過ごせるように、術前に枕元と部屋を整えておく
こんなポイントもご紹介しました。
これから帝王切開で出産される方の、入院準備の参考になるものがあれば嬉しく思います。
どうか母子ともに健康に過ごせますように⋯。
最後までご覧いただきありがとうございました♪