MENU

【1歳半と冬ディズニー】持ち物は?ベビーカーの目印とおすすめな盗難対策

【1歳半と冬ディズニー】持ち物は?ベビーカーの目印とおすすめな盗難対策
  • URLをコピーしました!

冬場って外出時の荷物がなにかと増えますよね。

さらに子連れで冬ディズニーとなると、どんな持ち物が必要か悩みませんか?

今回は、実際に1歳半の子どもと冬ディズニー(シー)に行った私の持ち物をご紹介していきます♪

ちょっと心配なベビーカーの盗難対策やおすすめな目印についても解説している必見の内容ですよ!

冬ディズニー、特にクリスマスシーズンはイルミネーションもきれいですよね♪

せっかく行くなら準備万端にして、思いっきり子連れディズニーを楽しみましょう!

目次

1歳半と行く冬ディズニーの持ち物は?

イルミネーションの写真

1歳半と冬ディズニーに行くときの持ち物をご紹介していきますね!

  • 貴重品系
  • おむつ・着替え系
  • ご飯・おやつ系
  • ベビーカー・抱っこ紐・ヒップシート
  • その他あると便利なおすすめグッズ
  • 天気があやしい日は雨の日グッズも準備

こんな感じでおおまかにカテゴリー分けしてお伝えしていきます♪

ちなみに

我が家が行ったのは11月下旬のクリスマスシーズンです♪

私たち夫婦と1歳半の子どもの3人と車で行きました!

天気は快晴でしたが、少し風が強くて冷たかったです。

ディズニーシーで特に海辺なので余計に風が強かったのかも⋯)

朝夕はアウター必須でしたが、昼間は日差しも暖かくアウター不要でした♪

移動中、1歳半の我が子はベビーカーに乗っていることが多かったので、ほぼ1日中ダッフィーのカバーオールを着せていました。

服装はこんな感じで過ごしました!

  • 子ども
    • 長袖シャツ・裏起毛トレーナー・レギンス・ダッフィー公式カバーオール・靴下・靴

夜はこれにプラスで、上からダウンを着せました!

  • 大人
    • 上下ヒートテック・ニット・スカートorズボン

朝と夜はアウターを羽織っていました!

冬ディズニーでは、防寒具や体を暖めるものが必須です!

そんな冬ディズニーで必須な防寒具などに加えて、どの季節でも必要な持ち物も一緒にご紹介していきますね♪

貴重品系

まずは貴重品系から!

  • 現金・クレカ
  • 母子手帳・保険証
  • スマートフォン

※貴重品ではありませんが【モバイルバッテリー】も必須!

子どもって急に体調を崩しますよね。

念の為、母子手帳と保険証は持っていくことをおすすめします!

また今のディズニーにはスマートフォンが必須とも言えますよね。

チケットやパスなど、あらゆるものがアプリに集約されています。

そんな必須なスマートフォンを忘れたら悲惨なので気をつけましょう!

ちなみに我が家はキャッシュレス派です!

駐車場とパーク内の支払いは【QUICPay】を使用しました。

年に数回ディズニーへ遊びに行く我が家ですが、基本的にiPhoneのみでも支払いに困ることは今のところありません。

ですが、いつトラブルにあうか分からないので、念の為少しの現金クレカは持っていくようにしています。

この無印良品の財布が小さくてかさばらず、おすすめですよ♪

お札・クレカ・小銭も入ってこの薄さ!

中々ここまでコンパクトな財布には出会えないので重宝しています。

おむつ・着替え系

次におむつ・着替え系!

  • おむつ
    • 5枚程度
  • おしりふき
  • おむつ替えシート
  • 消臭袋
    • ベビーセンターにおむつ用のゴミ袋があったのでなくても大丈夫ですが、ちょっとしたゴミを捨てたり、数枚あると重宝しますよ!
  • 着替え
    • 肌着・ズボン・パーカーなど
  • 消毒ジェル

おむつの枚数は、ディズニーの滞在時間にもよりますよね。

私は8:30パーク着、21:00までの滞在で5枚でピッタリでした!

万が一おむつを切らしてしまっても、パーク内のベビーセンターで購入できますよ!

また荷物を最小限にしたい場合は、着替えは用意せず、パーク内で調達する方法もあります。

少々お値段はかかりますが、可愛いディズニーグッズを身につけるのもいいですよね♪

心配性な私は、予備のおむつと着替えを車内に置いておきました。意外となんとかなるもので、結局出番はありませんでしたが⋯!

おむつ替え後に限らず、飲食前など手を消毒したいときに便利な、普段から愛用している消毒ジェルも持っていきました!

特に冬場っていろんな感染症が流行しやすいですよね。

近くに手洗い場がないときにも便利なのでおすすめですよ。

ご飯・おやつ系

欠かせないご飯・おやつ系!

1歳半・幼児食の我が子の持ち物

  • 使い捨てエプロン
  • 使い慣れたスプーン・フォーク
  • 離乳食用のハサミ
  • 紙パック用のホルダー
  • チェアベルト
  • ウェットシート
  • アンパンマンカレー
  • 超熟ロール
  • やさいジュレ
  • 干し芋

詳細はこちら

使い捨てエプロン

落としたり、破いてしまってもいいように多め(5枚程度)に持っていきました。

使い慣れたスプーン・フォーク

結局大人用のカトラリーで器用に食べてくれたので不要でした。

でもやっぱり子どもには大きめなので、持っておくと安心だと思います!

離乳食用のハサミ

大人の食事を切り分けるのに便利でした!

離乳食期から愛用している「GREEN BELL フードカッター」を持っていきました♪

離乳食のハサミの写真
紙パック用のホルダー

パーク内で購入できるジュースは紙パックタイプのものがあります。

我が子は紙パックを持つ力が強いので必須アイテムです!

セリアで購入しました。

紙パックホルダーの写真
チェアベルト

ベルト付きの子ども椅子があるレストランは本当に数少ないです!

※子ども椅子はほどんどのレストランにありますよ。

1歳半の我が子は椅子から落ちる心配があったので、3COINSで購入したチェアベルトを持っていって使用しました!

チェアベルトの写真
ウェットシート

子どもとの食事で必需品とも言えるウェットシート。

賛否両論あるかと思いますが、我が家はおしり拭きと兼用です。

(成分はきちんとチェックしています)

アンパンマンカレー

幼児食に移行している我が子は、好き嫌いもなくわりと何でも食べてくれますが、念の為持っていきました。

ライスはいろんなレストランにありますからね。

結局夕食で使用したので持っていってよかったです!

アンパンマンカレーの写真
超熟ロール

小腹が空いてぐずったときや食事がなんとなく足りなそう⋯というときに重宝しました。

ディズニーでの過ごし方を色々計画していたとしても、予定通りにいかないこともありますよね。

同じくらいの月齢の子が食べているのをちらほら見かけましたよ!

やさいジュレ

ディズニーに限らず、外食ってどうしても野菜が不足しがちですよね。

やさいジュレはパウチタイプで食べやすいのもあって便利でしたよ♪

やさいジュレの写真
干し芋

1歳半の我が子、お菓子よりも干し芋が大好きなんです⋯!

干し芋って少し固めですよね。

なのでショーやアトラクションの待ち時間など、ゆっくり食べられるので重宝しました!

パンよりも食べカスが少ないのも母としては嬉しいポイントです♪

パーク内で1歳半の子どもが食べられたものについては、また別の記事でまとめようと考えております!

気長にお待ちいただけると嬉しいです♪

食事に必要なものやおやつなどは、普段から使い慣れているor食べ慣れているものがおすすめです!

飲み物も普段から飲み慣れているものを持っていくのがおすすめですよ。

我が子は水が好きなので、いろはすにセリアで買ったストローキャップを付けていきました。
大人も飲むので多めにもっていきましたが、いろはすならパーク内の自販機でも買えるので飲みきっても安心です♪

ベビーカー・抱っこ紐・ヒップシート

できればあると助かるベビーカー・抱っこ紐・ヒップシート!

さらに冬ディズニーはひざ掛けも必須です!

我が家は抱っこ紐・ベビーカーで共通して使えるユニクロを愛用しています。

1歳半、ひとり歩きができて好奇心も旺盛で、手を繋いでくれないことも多々あり⋯。

そんな我が家はベビーカー・抱っこ紐・ヒップシート全て持っていきました!

結果、全て使用しました!

かさばりましたが持っていって本当によかったです。

どんな感じで使用したかはこちら

ベビーカー

基本的に移動する時は乗ってもらっていました。

ベビーカーに子どもを乗せたまま乗れるアトラクション(トランジットスチーマーラインなど)もあったので助かりました!

昼寝やちょっとした荷物置きにもなるので、あると重宝しますよ。

抱っこ紐

昼寝のときに使用しました!

普段は眠くなったらコテンとひとりで寝られるのですが、さすがはディズニー!

楽しくてテンションが上りすぎて、眠たいのに眠れない⋯。

そんな感じになってしまったので、抱っこ紐で寝かしつけてからベビーカーで昼寝してもらいました。

ヒップシート

ショーやアトラクションの待ち時間、移動中のちょっとした抱っこに便利でした。

ショーやアトラクションに並ぶ時、途中まではベビーカーに頼れますが、最終的にベビーカー置き場に置かせてもらうことになります。

またショーで立ち見をする時は、1歳半を素手で抱っこし続けるのは大変なので、あると便利でしたよ♪

その他あると便利なおすすめグッズ

なくてもいいけどあると便利なおすすめグッズ!

  • ジップロック
  • ホッカイロ(親用)
  • 手袋
  • 帽子
  • ひざ掛け
  • レジャーシート
  • 折りたたみのクッション

おすすめな使い方

ジップロック

ディズニーは少し歩けばゴミ箱がありますが、お菓子やティッシュなど細かいゴミをまとめるのに便利です!

さらに汚れてしまった服なども密封できるので、あると重宝しますよ。

またポップコーンが余ってしまった時、そのままにしておくと湿気てしまいますよね⋯。

ジップロックに入れておけば、帰り道に美味しく食べることもできます♪

ホッカイロ(大人用)

冬ディズニーはとにかく極寒です!

私は貼るタイプのホッカイロは腰に、貼らないタイプはポケットに入れて手元を温めました。

1歳半くらいの小さな子はやけどの危険もあるので、あくまで大人用です!

手袋

1歳半の我が子は嫌がってつけてくれませんが⋯。

指先が温かいだけでも違いますよね。

パーク内で可愛いディズニーキャラクターの手袋を購入するのもいいですね♪

帽子

1歳半の我が子はダッフィーのカバーオールを着ていたので、そのフードを帽子代わりに被せて過ごしました♪

普段被り慣れているものでもいいですし、パーク内で購入するのもいいですよね!

ひざ掛け

先程もご紹介したユニクロのひざ掛けをもっていきました!

ベビーカーに乗って移動中やお昼寝中などに使用しました。

個人的には紐がついているタイプが便利で愛用しています。

ですが100円ショップなどで売っているクリップを使用すれば、パーク内で購入できる一般的な形のひざ掛けも使えますよ♪

レジャーシート

ショーの待ち時間やちょっとした荷物置きにもなってあると便利です!

私はダイソーで購入したものを持っていきましたが、パーク内で購入もできますよ。

折りたたみのクッション

コンパクトに畳めるのに、広げるとしっかりとした厚さのクッションになる優れモノです!

こちらは以前、バケーションパッケージを利用した時にもらった特典のひとつでした♪

折りたたみクッションの写真

レジャーシートだと、服は汚れなくていいですが、特に冬ディズニーは底冷えしますよね⋯。

こんな感じのクッションがあると底冷えせず、冬ディズニーにおすすめですよ♪

天気があやしい日は雨の日グッズも準備

念の為の雨の日グッズ!

  • ベビーカーカバー
  • 折りたたみ傘
  • レインコート

詳細はこちら

ベビーカーカバー

ベビー用品店などでも購入できますし、パーク内でも購入できます!

ベビーカーカバーの写真

ちなみに画像は、今回1歳半でディズニーシーに行った時は使用しませんでしたが、我が子が10ヶ月でディズニーランドに行った時にパーク内で購入したものです。

少々お値段ははりましたが、生地がとてもしっかりしていて、ベビーカーの足元までしっかり雨をカバーしてくれます。

さらに風よけにもなりますよ。

他では買えないミッキー柄もお気に入りポイントです。

折りたたみ傘

雨が降るかどうか怪しい⋯なんて時は折りたたみ傘を持っていきましょう!

本降りになってしまった時は、パーク内で長い傘を買うのもおすすめですよ。

我が家にもありますが、作りがしっかりしていて大きめなので、子どもを抱っこしながらでもあまり濡れません♪

レインコート

傘をさしながらだと、片手が塞がってしまいますよね。

そんな時はレインコートがあると便利ですよ!

レインコートの画像

ディズニーのレインコートは着脱がしやすく、帽子も深めで生地もかなりしっかりしているので、とても使いやすいんです。

雨の日でもカラフルで気分も上がりますよ♪

普段はレインコートを着ない私も、雨ディズニーではレインコート一択です!

ディズ二ーのベビーセンターで買えるもの

哺乳瓶や離乳食などの画像

ベビーセンターで購入できるものをご紹介していきますね。

冬ディズニーに限らず、ベビーセンターで通年購入できるものです!

  • 紙おむつ
  • おしりふき
  • ベビー飲料
  • 離乳食
  • 調乳用お水
  • 哺乳瓶
  • 液体ミルク
  • ベビーカー用レインカバー

※品切れや変更される場合もあるのでご注意ください。

詳しくは【ディズニー公式HP】をご確認くださいね。

他にも

  • 水道水を一度沸騰させた70度以上のお湯
  • 電子レンジ
  • 哺乳瓶を冷やす氷水
  • 流し台
  • 椅子とテーブル
  • 授乳室
  • おむつの交換
  • 着替え台
  • 授乳室
  • レストルーム

1歳半の我が子は、主におむつ台をお借りしました!

ちなみに10ヶ月のときにディズニーランドにも行きましたが、授乳やミルクが必要な月齢でも安心して楽しめましたよ♪

こんなに設備が充実しているのは、子連れにとってとてもありがたいですよね♪

ベビーカーのおすすめな目印と盗難対策

ベビーカーの画像

夢の国とも言えるディズニーですが、残念ながらベビーカーの盗難もあるようなんです。

休日など、特に混雑しやすい日には、アトラクションやショー待ちのためのベビーカーがたくさん停められます。

もちろん人もかなり多いので、どれが誰のベビーカーかなどは、さすがのキャストさんも把握しきれませんよね。

ゆえに持ち主ではない人が他人のベビーカーを持っていってしまっても、本人たち以外は誰も気付けないというわけなんです。

実際に盗難にあう確率はかなり低いとは思われますが、せっかくディズニーに行くなら安心して楽しみたいですよね。

そこでおすすめな目印と盗難対策をご紹介しますよ!

目印はとにかく派手に!

ベビーカーの目印はとにかく派手にするのがおすすめです!

私も今回冬ディズニーに行ったときに実際にありましたが⋯。

ベビーカーを停めた時はガラガラだったのに、戻ってきたらベビーカーの量がかなり増えていて、一瞬見失うことがありました。

そこでおすすめなのが、とにかく派手でひと目で自分のベビーカーだとわかる目印をつけることです。

私が行った冬ディズニーは、ちょうどクリスマスシーズンでした。

なので数年前に買っていた、サンタのコスチュームを着たプーさんのぬいぐるみチェーンを付けていきました!

それにプラス、ハロウィンのコスチュームを着たプーさんもセットで持っていきました。

キーホルダーの写真

クリスマスシーズンの冬ディズニーにハロウィンのグッズを持っている人も中々いないので、いい目印になりましたよ♪

パーク内で購入できる、大きいバルーンを付けている人も多かったですが、その分他の人とかぶってしまいます。

ちょっと他の人とは違う、かつ派手な目印をベビーカーに付けておくと見つけやすく、盗難対策にもなりますよ!

盗難対策はダイヤルロックやエアタグもおすすめ

ベビーカーの盗難対策にはダイヤルロックやエアタグもおすすめです!

ダイヤルロックをタイヤにつけておくと、ベビーカーを押せなくなるので盗難対策になりますよ!

ただこのダイヤルロックを柱などに固定するのはやめましょう!

混雑時にキャストさんがベビーカーを移動して整理してくださることがあります。

その時に迷惑になってしまうので、あくまでも自身のベビーカーのタイヤをロックするだけにしておきましょう。

また少し値は張りますが、エアタグを使用するのも盗難対策におすすめです。

万が一盗難にあった時、エアタグをベビーカーに仕込んでおけばどこに持っていかれたか一目瞭然です!

できれば使う機会はない方がいいんですけどね⋯。

ただエアタグは盗難対策だけではないんです!

混雑時にベビーカー整理のために移動された時も、エアタグがあれば見つけやすくなりますよ♪

【1歳半と冬ディズニー】持ち物は?まとめ

今回は、1歳半の我が子と冬ディズニーに行った時の持ち物をまとめてみました!

さらに、念の為のベビーカーの盗難対策や目印についてもお伝えしました。

冬ディズニーは防寒具や体を暖めるグッズが必須です!

万が一忘れてしまっても、パーク内で調達できるものも多いのでご安心くださいね♪

あえて荷物を少なくして、パーク内で家族おそろいのディズニーグッズを身につけるのも、いい思い出になりますよね!

冬ディズニーは特にイルミネーションもきれいなので、存分に楽しんでくださいね♪

少しでも参考になるものがあれば嬉しく思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次