MENU

1歳半のひな祭りご飯!大人も一緒に食べられるレシピを紹介

1歳半のひな祭りご飯!大人も一緒に食べられるレシピを紹介
  • URLをコピーしました!

1歳半というと離乳食は完了しているものの、まだ全て大人と同じご飯というわけにはいかない時期ですよね。

ですがせっかくのひな祭り!

大人も1歳半の子どもも同じご飯を食べられたら嬉しいですよね♪

そこで今回は、大人も1歳半の子どもも食べやすい、ひな祭りご飯のレシピをご紹介します!

  • ちらし寿司
  • 簡単お吸い物
  • レンジでできる牛乳プリン

この3つをご紹介していますよ。

ひな祭りに限らず、ちょっと特別な日やいつものご飯にプラスして作るのもおすすめなレシピです♪

目次

1歳半のひな祭りご飯におすすめ!ちらし寿司のレシピを紹介

ウサギのひな人形の画像

1歳半のひな祭りご飯におすすめな、ちらし寿司のレシピからご紹介しますね。

子どもも食べやすいように、酢飯はマイルドな味わいになるよう調整したレシピです♪

今回はご飯2合分のレシピをご紹介しています。

我が家の場合ですが、大人2人と1歳半の子どもの3人で少し余るくらいの量でした!

材料

まずはちらし寿司2合分の材料から♪

  • ご飯:2合
  • 鮭の切り身:2切れ
  • 卵:2個
  • スナップエンドウ:好きなだけ
  • 酢:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 塩:小さじ1/2

今回は1歳半の子どもも食べやすいように、すし酢も手作りしてみました!

酸味控えめ、少し甘みを感じやすい分量です。

お好みですし酢の分量は調整してみてくださいね!

作り方

次はちらし寿司の作り方です♪

まずは酢飯と具材を用意します。

酢飯
  • 炊飯器でご飯を炊く
    • あとですし酢を混ぜるので、水は少し少なめにするのがポイント!
  • 酢、砂糖、塩を混ぜ合わせておく
    • 酢が気になる場合は、600wで20秒ほど温めるとマイルドに♪
  • 炊きあがったご飯と手作りすし酢を混ぜる
    • 混ぜたら、上から濡れ布巾を被せておくとご飯の乾燥を防げます!
鮭の切り身
  • 鮭の切り身を焼いておく
  • 人肌に冷めたら、骨を取ってよくほぐしておく
卵(錦糸卵)
  • フライパンに軽く油を引いて、よく温める
  • 卵をよく溶いておく
  • フライパンが温まったら溶き卵を入れる
  • なるべく薄くなるように卵を広げる
    • 崩れてしまうので触らないのがポイント!
  • 弱火で火を通す
  • 卵がしっかり焼けたら、人肌に冷ます
  • 焼いた卵をくるくる巻いて、細長く切っていく
スナップエンドウ
  • スナップエンドウを洗う
  • ガク(上のヘタ部分)とすじ(横の繊維質なところ)を取り除く
    • ガクをパキッと折って、そのまま下に引っ張ると取りやすいです!
    • 反対側も同じように、下側を折って引っ張ります。
  • 耐熱容器に入れてラップをかけて、レンジで600w約2分温める
    • 大人だけが食べる時は、1分半くらいにしておくとシャッキリ食感♪
    • 今回は子どもも食べることを想定して、少し長めにレンチンしています。
  • 斜めにカットしておく
    • 組み合わせるとハート型になる♪
    • 飾りつけで使います。

最後に盛り付けていきますよ♪

  • 大きめの容器に酢飯をよそう
  • ほぐした鮭をのせる
  • 錦糸卵をのせる
    • 下の鮭が少し見えるようにすると綺麗!
  • 斜めにカットしたスナップエンドウをハート型に盛り付ける
  • 完成!

完成したちらし寿司がこちら

ちらし寿司の写真

スナップエンドウのハートがちょっとイマイチですが⋯。

シンプルかつマイルドな味わいで、子どもも大人も美味しくいただきました!

具材やトッピングは、お子さんの好きなものなど、お好みに合わせてアレンジしてみてくださいね♪

ひな祭りに食べるちらし寿司にはどんな意味がある?

ちらし寿司の画像

ところで、ひな祭りご飯の定番といえばちらし寿司ですが、どんな意味があるのか気になりませんか?

一般的なちらし寿司には【エビ・れんこん・錦糸卵】などがのっていますよね。

今回は1歳半の子どもも一緒に食べることを想定して、エビとれんこんは入れていませんが⋯。

これらの食材にはこんな意味が込められているそうですよ♪

  • エビ
    • 腰が曲がるまで長生きできるように
  • れんこん
    • 将来が見通せるように
  • 錦糸卵
    • 金銀財宝が貯まるように

所以は諸説あるようですが、いずれにしても子どもの成長を祝う食材、というわけですね!

見た目も華やかなちらし寿司は、ひな祭りなどのお祝いご飯にピッタリですよね♪

1歳半のひな祭りご飯にお吸い物やデザートをそえるのもおすすめ

ひな祭りのイメージ画像

最後に、ひな祭りご飯をより華やかにするメニューのレシピも、簡単にご紹介しますよ!

  • 簡単お吸い物
  • レンジでできる牛乳プリン

とっても簡単なので、ぜひお試しくださいね。

簡単お吸い物

定番のはまぐり以外にも、はんぺんやわかめなどを入れても美味しいですよ♪

材料(3人分)

  • はまぐりやはんぺんなどお好みの具材
    • はまぐりを使用する場合は砂抜きをしてくださいね!(※詳細は下に記載)
  • 水:450ml
  • 白だし:大さじ1
  • 塩:1つまみ
  • しょうゆ:小さじ1/2〜1

はまぐりの砂抜き方法

  • ボウルに水と塩を入れて混ぜる
    • 3%の塩水が理想
  • ①にはまぐりを入れて、新聞紙かアルミホイルをかぶせる
  • 冷蔵庫で2〜3時間寝かせる
  • 時間が経ったら、はまぐりの殻同士を擦り合わせて汚れを落とす

作り方

  • 鍋に水・白だし・塩・醤油を入れて火にかける
  • はまぐりなどの具材を入れて煮立たせる
  • 完成!

1歳半の子どもも食べやすいように、やや薄味です。

お好みで調整してくださいね!

レンジでできる牛乳プリン

1歳半の子どもも食べやすい味わいの牛乳プリンです♪

材料(3人分)

  • 粉寒天:約1g
  • お湯:200ml
  • 牛乳:200ml
  • 砂糖orはちみつ:大さじ2〜3
  • トッピング用のいちご:お好みで

作り方

  • 大きめの耐熱容器を用意する
  • ①に粉寒天・お湯・砂糖orはちみつを入れて混ぜる
  • 500w2分レンチンする
  • レンチンが終わったら、全体をよく混ぜる
  • ゆっくり牛乳を入れてさらに混ぜる
  • 容器に⑤を入れて、冷蔵庫で冷やす
  • 固まったらトッピングのいちごをのせて完成!
    • いちご以外にも、みかんや桃も美味しいですよ♪

今回は、我が子がいちご好きなのでいちごを選びましたが、他のフルーツでも美味しいですよ♪

お好みのアレンジで楽しんでくださいね!

1歳半のひな祭りご飯!まとめ

今回は、1歳半の子どもと一緒に食べられるひな祭りご飯についてご紹介しました!

定番のちらし寿司やお吸い物、牛乳プリンなど簡単に作れるレシピです。

ぜひご家族でお楽しみくださいね。

素敵なひな祭りをお過ごしください!

ところで、ひな祭りが終わったら次はホワイトデーがやってきますね♪

親子で一緒に作れるバナナマフィンの記事もありますよ!

ぜひあわせてご覧くださいね。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次